SSブログ

お釈迦さまの教えられたことを正しく知っていただきたいと思います。


      今日の金言

当流の真実の宝というは
  南無阿弥陀仏、
    これ一念の信心なり
         (御一代記聞書)

この世の宝は、いつか壊れる。
喜びも色あせ薄れ、消えていく。

大宇宙最高の宝・南無阿弥陀仏と一体になれば、
焼けもせず、流されも、盗まれもしない、
無上の幸せがいつも満ちていると、
絶賛されています。


お釈迦さまの本当のみ教えは、いかに骨抜きにされたか!(空海、最澄) [密教]

    

    なぜ加持祈祷が流行していたか

祈祷によって現世利益をもたらすのが
仏教と思われていた時代に、
それは本当の仏教ではないと親鸞は明言した。

●僧侶は祈祷をするのが当たり前だった
弁円は、加持祈祷をする修験道こそが正しい仏教だと
思っていた。
当時は祈祷によって病気を治したり、
商売繁盛、豊作、安産、災害の回避などの
現世利益をもたらすのが
仏教だと思われていたのである。
そのような社会で、加持祈祷は断じて釈迦の教えではないと
明言したのが親鸞だった。
親鸞の教えの特徴の一つは、祈祷の仏教を、
無祈祷の仏教にしたことである。

親鸞の時代に、祈祷が僧侶の仕事のようになっていたのは、
平安時代に密教が流行したからである。

密教とは「秘密仏教」の意味で、
神秘的な儀式をするのが特徴である。
中国で密教が盛んになったのは8世紀で、
唐の黄金時代だった。
インドから密教を伝えた善無畏(ぜんむい)、金剛智(こんごうち)、
不空(ふくう)を、時の皇帝・玄宗(げんそう)は手厚く迎えた。
この3人によって、密教が中国に本格的に伝わった。
玄宗が60歳の時から陽貴妃を溺愛し、
政治に無関心になると、
陽貴妃の養子・安禄山が755年に反乱を起こした。
不空がこの乱を鎮める祈祷をしてから、
密教は国家を護る宗教として、
ますます皇帝から保護されるようになる。

密教は権力者との結び付きによって、
一気に中国仏教の主流になった。
だが朝廷の力で栄えた密教は、
唐の朝廷が衰えると急速に衰退し、
中国では姿を消した。

●空海が入唐して密教を学ぶ

延暦23年(804)、中国に渡った空海は
不空の弟子・恵果(けいか)に師事し、
3ヶ月で「日本に密教を伝えよ」と免許皆伝された。

空海は20年の留学予定を、
無断で2年で切り上げて帰国する。

EPSON075.jpg-1.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

       密教に力を入れた天台宗

密教の加持祈祷が権力者から受け入れられると、
天台宗も密教の儀式を取り入れたので、
祈祷が盛んになった。

貴族は加持祈祷を喜んで受け入れた

密教が伝わると貴族は喜んで受け入れ、
主に病気治しを求めて、加持祈祷を僧侶に依頼した。
中でも世間の注目を浴びたのは、
「護持僧(ごじそう)」という、
天皇の健康を不断に祈り続ける僧だった。
最澄が桓武天皇の、
空海が嵯峨天皇の護持僧になったのが、
その先駆けである。

空海と同時期に留学した最澄は、
あるべき仏教の姿を求め天台宗を学んだが、
帰国して求められたのは、密教のまじないの力だった。

最澄も密教を学んだが、
その知識は付け焼き刃的なものでしかなかった。
理想を追った最澄は、自分が時代遅れになりつつあることに、
焦りを隠せなかった。

一方、野心家・空海は、密教という仏教の最新の知識を誇り、
詩文や書にも秀でた多彩な能力を生かして
巧みに朝廷に取り入り、着々と勢力を拡大していた。

2人の状況は、あまりにも対照的だった。
最澄はやむなく、年下のライバル空海に頭を下げて
教えを請うたが、数年で不仲になり絶交している。

●比叡山は密教に力を入れる

最澄の開いた比叡山は、
建前は『法華経』に基づく天台宗の山だったが、
貴族が望んだ密教の加持祈祷を
取り入れなければならなかった。

そこで最澄の死後、天台宗は密教に力を入れ、
「台密(たいみつ)」といわれる
天台宗独自の密教を生み出した。
「台密」に対し、
空海の伝えた真言宗の密教は「東密」という。

天台・真言宗が成立して、
仏教界では祈祷がますます盛んになった。
密教以外の仏教宗派を「顕教(けんぎょう)」というが、
顕教・密教が入り混じって宗派のけじめもなくなり、

さとりを求めるはずの仏教は、呪術化していった。

EPSON076.jpg-1.jpg


・・・・・・・・・・・・・・・
      
修験道はどうして生まれたか

昔から山は神の住む場所と信じられていたので、
修験道のように、山で修行すれば人間ばなれした力を
身につけられるという信仰が生まれた。

●山は神の住む神聖な場所とされていた。

「修験道」は、密教と神信心が混合して生まれた。
日本では古来、「神」といえば「人間の知恵では理解できない、
恐ろしい存在」で、捧げ物をして丁寧に祭ると
人々に恩恵を与えるが、そうしないと腹を立て、
ひどい災いをもたらすものと信じられていた。
神は人里離れた山の中や、
海の彼方に住んでいるとされる。
山を神々の住む神聖な場所とみる「山岳信仰」は古くからあり、
そこで修行すれば超自然的な能力が
身につけられると考えられいた。

だから平安時代になり、山で修行する密教の僧が増えると、
彼らは人間を超えた力を身につけていると信じられた。

密教僧の中で、特に強い加持祈祷の力を持つと
信じられた者は「修験者」(山伏)と呼ばれ、
「修験道」が生まれたのである。

密教に、天台系(台密)と真言系(東密)の2つがあるように、
修験道も天台系と真言系に分かれる。
弁円は天台系だった。

●神仏習合が日本の伝統

修験道のように仏教と神信心が混ざり合うのは、
日本では普通のことであり、むしろ伝統だった。

特に江戸時代までは、仏教にも神信心が含まれ、
神道にも仏教が混じっていたので、
仏教と神道が、ぶつかることなく両立していたのである。

本来はまったく違う仏と神が、
同じようなものとして一緒に信仰される現象を
「神仏習合(しんぶつしゅうごう)」といい、
日本の宗教界の特徴だった。

「習合」とは「重なり合う」という意味で、
明治に入るまでは、僧侶が神主を兼ねていたり、
神社の礼拝の対象が仏教であったりなど、
寺院と神社の混合がよくあった。
しかし明治元年(1868)の「神仏分離令」により、
神社から仏教的な要素は一切除かれた。

EPSON077.jpg-1.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    神道と妥協した日本仏教の伝統

日本の僧侶は神信心の権力者と密接な関係にあった。
それは仏教の教えが、神道と両立するよう
変えられてきたということである。

●仏教と神道は対立を避け妥協した。

6世紀に金色の仏像や経典が伝来し、
仏教がはじめて公式に日本に伝えられた時、
物部氏と蘇我氏が激しく争ったという。
両氏とも経典が理解できるはずはなく、
「仏」とは「他国の神」だと考えていた。
物部氏は他国の神を拝めば、
昔からいた神が怒るといい、
蘇我氏は崇拝するべきだと主張した。
仏を神と誤解した低次元の論争だったが、
そこには早くも、古くから神信心と仏教の対立があった。

だがこのような争いは日本では避けられ、
昔から仏教も神道も、社会に受け入れやすいように、
教えを変化させたのである。

●独自の本地垂迹説が作り上げられた

天台・真言宗などは、日本の著名な神は、
仏が神の姿になって現れたものだと主張した。
経典には、仏は衆生を救うために、
あらゆるものの姿となって仮に現れると説かれており、
これを「本地垂迹」という。
この本地垂迹を都合よく解釈した、
「神社の神は本は仏であり、神も仏も一体だ」
という説が、天台・真言によって広められ、
社会の常識となった。

仏典には神は拝んではならないと厳しく教えられている。
だが仏教は日本で骨抜きにされて他宗教と化し、
僧侶が平気で神を崇め、祈るようになった。

そこへ法然と親鸞が現れ、「一向専念無量寿仏」
を強調し、阿弥陀仏以外の仏・菩薩・神を捨てよと説いたのである。
これは、仏教と神道が混合した伝統を破って不純物を排し、
釈迦の本当の教えを明らかにした、
日本の宗教史上画期的なことだった。

だがそのために、権力者と仏教諸宗から総攻撃を受け、
法然も親鸞も流刑に遭わねばならなかった。
後で述べるが晩年の親鸞に痛ましい家庭悲劇が起きるのも、
生涯この一向専念を貫いたからである。

EPSON078.jpg-1.jpg


タグ:密教 空海 最澄
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。